詳細情報
子どもの視点から授業づくりを見直す (第5回)
子どもの思考の流れにそう
書誌
楽しい算数の授業
2006年2月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもは,教科書と同じに考えるとは限らない 授業の始まりの挨拶の後,黒板の真ん中に「どちらがお買い得?」と書く。そして,その両脇に2種類のジュースの瓶の絵をかいた。子どもたちは,「値段と量が分かれば,どちらがお買い得かがわかる」「1 l あたりの値段を求めればよい」と言う。そこで,それぞれの瓶に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの視点から授業づくりを見直す 6
子どもの表現の中に価値あるものを見出す
楽しい算数の授業 2006年3月号
子どもの視点から授業づくりを見直す 4
「はっきりさせたい」から始まる話し合い
楽しい算数の授業 2006年1月号
子どもの視点から授業づくりを見直す 3
最初の一歩を踏み出す個の力と,それを支える集団の力
楽しい算数の授業 2005年12月号
子どもの視点から授業づくりを見直す 2
完成形の前の状態を大事にする
楽しい算数の授業 2005年11月号
子どもの視点から授業づくりを見直す 1
「課題」は必要か
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの視点から授業づくりを見直す 5
子どもの思考の流れにそう
楽しい算数の授業 2006年2月号
変わり行く“教育行政の実態”どう受け止めるか
日本の教育司令塔の5年前と今と5年後予測
お盆の上の豆粒
学校マネジメント 2005年10月号
特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
飛躍への意欲を育てる指導の原則
特別活動研究 2004年2月号
学年末―通知表・要録の文例
3年
数学教育 2009年3月号
中学校学習用語と指導のポイント
公民
現代社会と私たちの生活
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る