詳細情報
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
変わり行く“教育行政の実態”どう受け止めるか
日本の教育司令塔の5年前と今と5年後予測
お盆の上の豆粒
書誌
学校マネジメント
2005年10月号
著者
山極 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨今の教育界を見ているとお盆の上の豆粒のような様相を呈している。即ちお盆が右側に傾けば豆粒も一斉に右側に片寄っていき、お盆が左側に傾けばお盆の上の豆粒も一斉に左側に片寄っていくように学校教育の軸足がぶれていることである。そして、最もぶれてはいけない小学校教育の軸足が一番ぶれていたことである。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
「親や作る人への感謝です」と!
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
幸せな気持ちを
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
互いに気持ちよく過ごすために
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
「つながろうとするるかかわり」の学び
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
それは日本の文化だからです
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
変わり行く“教育行政の実態”どう受け止めるか
日本の教育司令塔の5年前と今と5年後予測
お盆の上の豆粒
学校マネジメント 2005年10月号
特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
飛躍への意欲を育てる指導の原則
特別活動研究 2004年2月号
学年末―通知表・要録の文例
3年
数学教育 2009年3月号
中学校学習用語と指導のポイント
公民
現代社会と私たちの生活
社会科教育 2001年11月号
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
対応力が不足している教師が多くいる
現代教育科学 2004年9月号
一覧を見る