詳細情報
特集 「少人数・コース別選択学習」の効果的な運営法
学年別実践事例
6年/自らと語る力を利用したコース選択
書誌
楽しい算数の授業
2006年2月号
著者
留目 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習者主体の授業をめざし,学習者のメタ認知を考慮に入れた指導のあり方を探っている。本実践では,コース別選択学習によるきめ細かな指導で,子どもに問題意識をもたせ, 「めあて」を明確にし授業に取り組めるよう工夫した。その結果,一斉指導では行き届かない,個々の内面的思考活動を捉えることができ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[6年]友達の考え方を説明してみよう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
6年/自らと語る力を利用したコース選択
楽しい算数の授業 2006年2月号
教科書の使い方を変える 12
教科書は誰のためにあるのか?
授業研究21 2005年3月号
“模擬授業”で授業の腕をあげる方法
失敗は許されない“物を使う”模擬授業
楽しい理科授業 2006年6月号
子どもの規範意識の育て方 3
「善行快感」を育てる
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る