詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】たし算の筆算のしかたを考えよう
たし算とひき算の筆算
書誌
楽しい算数の授業
2005年7月号
著者
久野 哲司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (3位数)+(3位数)で繰り上がり1回の筆算ができるようにさせる。<本時への思い> 本時の指導では,(3位数)+(3位数)に数の範囲が広がっても,繰り上がり1回の2桁の筆算と同じように計算できることをおさえる。そのために,具体物(計算棒)の操作を通して「位をそろえてかく」「一の位か…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】はこの形をしらべよう
はこの形
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】一万の位をしらべよう
一万をこえる数
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりのあるわり算のしかたを考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2005年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】同じ数ずつ分ける計算を調べよう
わり算
楽しい算数の授業 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】たし算の筆算のしかたを考えよう
たし算とひき算の筆算
楽しい算数の授業 2005年7月号
わが校の自閉症教育
やってみよう! 自閉症教育
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 9
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
指導事例
3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
平行線と線分の比―観察・実験から論理的に考える元気を
数学教育 2005年3月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 7
「ジグソー型」の学習から「レゴ型」、そしてその先へ
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る