詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数の合成,分解をしよう
いくつといくつ
書誌
楽しい算数の授業
2005年5月号
著者
金子 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> いす取りゲームの結果を色カードで表したり数図ブロックで並べたりすることを通して, 6の合成・分解をできるようにさせる。 <本時への思い…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがおおいかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】大きいかずをかぞえよう
大きい かず
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】けいさんのしかたをかんがえよう
ひきざん
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】ながさくらべをしよう
ながさくらべ
楽しい算数の授業 2005年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数のちがいを求めよう
のこりはいくつ ちがいはいくつ
楽しい算数の授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数の合成,分解をしよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2005年5月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
状態の見極めがあってこその指導が大切
教室の障害児 2004年10月号
今月の集団づくり・小学校 12
4年1組物語
エピローグ青空の校庭で
生活指導 2005年3月号
実践事例
低学年
〈シンクロ平均台(器具・用具遊び)〉3人組でパワーも3倍
楽しい体育の授業 2008年10月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
平成時代
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る