詳細情報
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
低学年
〈シンクロ平均台(器具・用具遊び)〉3人組でパワーも3倍
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
多田 圭孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導計画(全2時間) 1 平均台あそび:1時間 2 シンクロ平均台:1時間 二 場づくり 三 シンクロの方法 横に3人並んで歩いたり、ポーズを決めたりする。スモールステップとして2人の段階も指導する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)チーム達成型
バスケットボール/一人ひとりが活躍している姿が見えるバスケットボール
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践事例
走り幅跳び
走り幅跳びの指導のポイントは踏みきり足にあり
楽しい体育の授業 2007年10月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈シンクロ平均台(器具・用具遊び)〉3人組でパワーも3倍
楽しい体育の授業 2008年10月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
平成時代
社会科教育 2007年9月号
実践事例
中学年/マット
3年生最初のマット運動、準備から片付けまで
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る