詳細情報
特集 「確かな学力」を育てる発問・助言のアイデア
学年別実践事例
1年/子どもを見つめた発問・助言
書誌
楽しい算数の授業
2005年5月号
著者
高垣 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の子どもたちは小学校に入学して初めて算数を系統的に学習する。したがって,数量的な経験には個人差があり算数的な力にも幅がある。 そこで,まず,数のとらえ方や数の表し方などの学習により,数概念を形成していく。数のもつ性質や特徴を知ることで,数への理解を深めるのである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/子どもを見つめた発問・助言
楽しい算数の授業 2005年5月号
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
三年生→辞書が楽しい、辞書が好きになる、おススメ授業5
向山型国語教え方教室 2014年10月号
学年別3月教材こう授業する
4年・面積
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年3月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
発達障害にかかわる医療と教育の連携 6
「発達障害の捉え方」を通して連携を考える
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
一覧を見る