詳細情報
データに基づくつまずきの治療と対策 (第6回)
豊かな感覚を育てる算数的活動
書誌
楽しい算数の授業
2003年9月号
著者
佐藤 仁思
・
中越 敏文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
豊かな感覚を育てるために 算数的活動を積極的に取り入れ,数・量・図形などの感覚を育てていくことの大切さが,指導要領解説にも述べられている。 そこで,第3学年の「かさしらべ」,第6学年の「立体」での児童のつまずきの原因を探りながら,学習過程の中に,どんな算数的活動をどう位置付けていけば効果的なのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
データに基づくつまずきの治療と対策 12
具体・図・式を関連づける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年3月号
データに基づくつまずきの治療と対策 11
数と生活をむすびつける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年2月号
データに基づくつまずきの治療と対策 10
つまずきに対応した作業的・体験的な算数的活動
楽しい算数の授業 2004年1月号
データに基づくつまずきの治療と対策 9
つまずきに対応した発展的な算数的活動
楽しい算数の授業 2003年12月号
データに基づくつまずきの治療と対策 8
具体物を用いた算数的活動を取り入れて
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
データに基づくつまずきの治療と対策 6
豊かな感覚を育てる算数的活動
楽しい算数の授業 2003年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
音声言語教育の課題と展望
実践国語研究 別冊 2001年9月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 2
小学校事例/ボランティア活動の企画・実践
特別活動研究 2001年5月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 7
計算力を伸ばす
楽しい算数の授業 2011年10月号
小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
子どものよさを伝える所見のポイント
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る