詳細情報
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
音声言語教育の課題と展望
書誌
実践国語研究 別冊
2001年9月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状と課題 これまでの国語科教育が、「読むこと」や「書くこと」の指導、すなわち文字を媒体とした学習に多くの時間を割き、音声言語の教育を相対的に軽く扱ってきたという認識は、国語科教育に携わる者ほとんどの共通認識となっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あとがき
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
子供の生きた言葉が響く国語教室
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
きめ細かな指導計画に基づいた開放的な授業作りを―音声言語活動の工夫―
実践国語研究 別冊 2001年9月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]実践から学ぶ
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
音声言語教育の課題と展望
実践国語研究 別冊 2001年9月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 2
小学校事例/ボランティア活動の企画・実践
特別活動研究 2001年5月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 7
計算力を伸ばす
楽しい算数の授業 2011年10月号
小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
子どものよさを伝える所見のポイント
楽しい理科授業 2009年3月号
意欲を引き出す授業構成のポイント
理科/「楽しい」、「できる」を体験させる
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る