詳細情報
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
書誌
実践国語研究 別冊
2001年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語(「話すこと・聞くこと」)指導の必要性 音声言語指導の必要性は、以前から指摘されてきたことである。例えば、現行中学校学習指導要領国語第3「指導計画の作成と内容の取扱い」1の(3)には、音声言語指導に関して次のように示されている。「音声言語に関する指導については、文字言語の指導と関連させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
子供の生きた言葉が響く国語教室
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
音声言語教育の課題と展望
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
きめ細かな指導計画に基づいた開放的な授業作りを―音声言語活動の工夫―
実践国語研究 別冊 2001年9月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]実践から学ぶ
実践国語研究 別冊 2001年9月号
音声言語活動の具体的展開[読むこと]の領域
[読むこと]実践から学ぶ
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
実践国語研究 別冊 2001年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末に是非実施したい授業
5年生/「わたしがかいた設計図」〜家庭科における向山実践〜
女教師ツーウェイ 2011年3月号
初めての向山型授業
向山型算数/向山型算数を実践するならサークルに入るべし
教室ツーウェイ 2008年2月号
子どもと「幸せ」について語り合おう
お金持ちになれば幸せか
道徳教育 2009年8月号
ミニ定規
アスペルガーのHくん ミニ定規を使い、うっとりノートを書くようになった
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る