詳細情報
自著を語る (第12回)
『今,読書は「人間学」』
書誌
楽しい算数の授業
2003年5月号
著者
百瀬 昭次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私たちは,とかく一つの風潮が生まれると,それに流されやすいところがあり,今日の「本ばなれ」(活字ばなれ)の風潮の場合もその例外ではない。これは大きな間違いである。その原因は,一言でいえば,〈本〉というものの真価,真髄を幼少期に養成することを怠り,〈本〉を尊敬する心を育んでこなかったことにあり,本…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 64
『「考える足場」をつくる算数科授業事例集』
楽しい算数の授業 2008年3月号
自著を語る 63
『確かな学力をつける板書とノートの活用』
楽しい算数の授業 2008年2月号
自著を語る 62
『授業力アップ!算数科:授業と板書のアイデア12か月』(全2巻)
楽しい算数の授業 2008年1月号
自著を語る 61
『「愛」で育てる算数数学の授業』
楽しい算数の授業 2007年12月号
自著を語る 60
『現場からの教育改革21の提言』
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 12
『今,読書は「人間学」』
楽しい算数の授業 2003年5月号
導入の工夫 Best Selection
小道具
道徳教育 2022年9月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学5年/学級文化をつくりながら中だるみを乗り切ろう
授業力&学級経営力 2018年2月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
正月は12月からはじまる!?
社会科教育 2010年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 98
低学年
向山型算数教え方教室 2007年11月号
一覧を見る