詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】分数×分数を図で考えよう
分数のかけ算
書誌
楽しい算数の授業
2002年12月号
著者
加藤 嘉一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年下 P.16) 2 数学的活動と指導のポイント ◆_時間ってどんな長さ? 1時間あたりの面積×時間=織った面積のことばの式にあてはめて立式させる。_倍のように視覚的に減少するものは,子どもにはとらえにくい。一度1時間をもとに,_時間がどのくらいかを紙テープを使ってふれ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】平均を使っておよその道のりを調べよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2004年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】計算の仕方を考えよう
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2004年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】何倍にあたるかを考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2004年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】分数÷分数の文章題を考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】分数×分数を図で考えよう
分数のかけ算
楽しい算数の授業 2002年12月号
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(3)読み書きのアセスメント
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 10
年間指導計画とその学習内容(第十回)
総合的学習を創る 2007年1月号
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
「人権問題」をドラマ化する―4年の事例
社会科教育 2004年9月号
特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
マット運動の全体像が一目で分かる!技の系統と学年別年間計画
楽しい体育の授業 2020年8月号
一覧を見る