詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントD 教科書の特設単元の生かし方
特集に基づく実践事例
小学3年/数のまほうつかいになろう(まほうじん)
書誌
楽しい算数の授業
2001年8月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1= 課題 数のまほうつかいになろう 2= 課題のねらいと工夫 魔方陣は,数のならべ方により和が一定に なるおもしろさと,きまりを見つけ魔方陣を…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学3年/ふしぎなかけ算をみつけよう(かけ算の筆算)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学3年/あがった!あがった!九九でビンゴ(かけ算)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/線分図を使った楽しい問題解決(かくれた数はいくつ)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ならべたら……見えてきた!(あまりのあるわり算の前に)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学3年/100g,1sづくりを生かして重さの見当をつける(重さしらべ)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学3年/数のまほうつかいになろう(まほうじん)
楽しい算数の授業 2001年8月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 5
カタカナを 書こう
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 1
分析批評
国語教育 2008年4月号
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
教師の指導力不足が評価に反映するとしたら
学校運営研究 2003年2月号
あの先生はこんなものを使っている! デキる教師のアイテムチェック
ホームセンターやネットで購入しやすいモノを使用
授業力&学級経営力 2021年9月号
一覧を見る