詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践A 自ら学ぶ力をつける導入課題の工夫
実践事例
3年/コンパスで,折れ線をまっすぐに!!(円と球)
書誌
楽しい算数の授業
2000年5月号
著者
武内 知江美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 (1) 課題 長さを比べよう 3人のピエロが棒を何本もつなげて,バランスをとっています。棒をまっすぐにしたとき,誰のものが一番長いでしょう…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
3年/三角形作りから問いが連続する(三角形と角)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
3年/一応の解決後,どのように考えていくか(かけ算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
実践事例
3年/自分の考えを修正しながら進めよう(二等辺三角形)
楽しい算数の授業 2000年10月号
実践事例
3年/算数のよさに気づくグループ活動の工夫(わり算)
楽しい算数の授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
3年/コンパスで,折れ線をまっすぐに!!(円と球)
楽しい算数の授業 2000年5月号
「いま」をつづる子どもたち 7
想う
解放教育 2002年10月号
校長室の窓から
10月・「家庭・学校・地域で育てたい豊かな心」
道徳教育 2001年10月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 12
「手段選択」の問題〜その2〜
「悪いことは起こる」という前提で備えよ
学校マネジメント 2007年3月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
発表の自信をつける第一歩は列指名音読だ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る