詳細情報
戦後授業研究論争から学ぶ (第9回)
「ゆさぶり」発問1
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
緊張のある授業 日常の授業の姿は、どのような状態になっているのであろうか。 ・学力がなかなか身に付かない。 ・勉強したくない子どもが増えている。 ・やる気がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後授業研究論争から学ぶ 10
「ゆさぶり」発問2
現代教育科学 2010年1月号
戦後授業研究論争から学ぶ 8
「出口」論争
現代教育科学 2009年11月号
戦後授業研究論争から学ぶ 7
授業における「イメージ」3
現代教育科学 2009年10月号
戦後授業研究論争から学ぶ 6
授業における「イメージ」2
現代教育科学 2009年9月号
戦後授業研究論争から学ぶ 5
授業における「イメージ」1
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
戦後授業研究論争から学ぶ 9
「ゆさぶり」発問1
現代教育科学 2009年12月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 11
円周率とは何か
πは円の割合
楽しい算数の授業 2007年2月号
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
向山式行事指導から学ぶ「効果のあがる指導のポイント」
教室ツーウェイ 2001年9月号
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・中学部】
指導と評価の一体化による作業学習〜木工製作を通して、生徒の主体的な活動…
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
教材のこの場面に役割演技を+α
中学校/登場人物の心情や心の変容を共感的に考えさせる手立てとして
教材名「峠」(出典:『私たちの道徳』徳島県中学校道徳教育研究会)
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る