詳細情報
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
特集に基づく実践事例
小学3年/言葉での表現活動・操作活動の工夫(かくれた数はいくつ)
書誌
楽しい算数の授業
2000年4月号
著者
筒井 利男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 児童の算数的活動が,問題解決を通して,自ら考え,充実したものとするためには, ・問題場面の把握がきちんとできている
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学3年/ふしぎなかけ算をみつけよう(かけ算の筆算)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学3年/あがった!あがった!九九でビンゴ(かけ算)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/線分図を使った楽しい問題解決(かくれた数はいくつ)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ならべたら……見えてきた!(あまりのあるわり算の前に)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学3年/100g,1sづくりを生かして重さの見当をつける(重さしらべ)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学3年/言葉での表現活動・操作活動の工夫(かくれた数はいくつ)
楽しい算数の授業 2000年4月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
「はてな?発見技能」を磨く
見学・調査活動を生かした社会科の学習で
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
事実を示すことで信頼を得る
教室ツーウェイ 2004年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体ほぐし(低学年)
体ほぐしの運動心と体の心地よさを意識させる
楽しい体育の授業 2010年3月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る