詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合いはどこまで必要か
話し合いはどこに着地しますか
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
栗城 敏彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
話し合いのボディー構造 話し合い学習の骨組み・構造体として重要な要素は、次の4点であると考える。 ◇ 話し合う必然性 ◇ 生徒がどのように変容するかの教師の読み・見切り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「話し合い」をする意味と価値はどこにあるか
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
「話し合える子」に育てたいという思い込み
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
教師の授業観に問題あり!
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
とりあえず話し合い活動
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
教師のあこがれと勘違い
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
話し合いはどこまで必要か
話し合いはどこに着地しますか
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 1
GIGAスクール環境であたたかな道徳開き
道徳教育 2022年4月号
向山洋一国語著作の「読み方」
「知的好奇心が起きて何度も文章を読み返すような発問」を作る力を、どのようにつけるか
向山型国語教え方教室 2012年2月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『作文教材の新しい教え方』(渋谷 孝著)
実践国語研究 2002年3月号
実践・小学校
言葉で気持ちをつないでいこう
生活指導 2008年6月号
一覧を見る