詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
巻頭論文
「話し合い」をする意味と価値はどこにあるか
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「話し合い」をする意味と価値 研究会の授業で、「話し合う」ということばの入っていない指導案を見ることは、恐らく不可能だろう。 とにかく、わたしは見たことがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
巻頭論文
知的好奇心は教材で引き出すもの
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
巻頭論文
クイズ作りを楽しみ自己評価を楽しむ子どもを育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
「話し合い」をする意味と価値はどこにあるか
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 20
体系化を踏まえた授業づくりの視点
楽しい体育の授業 2017年7月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 6
正解と誤答の明示の重要性
国語教育 2022年9月号
わが県の国語ソムリエ 100
秋田県
国語教育 2020年8月号
書評
『教室プレゼンテーションの20の技術』(堀裕嗣・研究集団ことのは著)
国語教育 2003年1月号
一覧を見る