詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
どうして話し合い学習が必要なのか
教師の授業観に問題あり!
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
今井 渉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 よくある授業風景 「今日はまず前の時間にノートに書いた自分の考えから発表してください」という教師の促しで授業が始まる。 たくさんある考えの中から、教師に都合のいい子どもの発言を取り上げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「話し合い」をする意味と価値はどこにあるか
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
「話し合える子」に育てたいという思い込み
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
とりあえず話し合い活動
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
教師のあこがれと勘違い
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
話し合いはどこまで必要か
話し合いで自尊感情や他者理解を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
どうして話し合い学習が必要なのか
教師の授業観に問題あり!
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
英語ノート「伝統文化」のページを活用する!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
国がTOSSに注目する
教室ツーウェイ 2007年9月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 7
太陽光発電は得か損か?(1)
2年・一次関数の利用
数学教育 2009年10月号
一覧を見る