詳細情報
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
伝えたいことを、伝えているか
書誌
解放教育
2003年7月号
著者
吉永 利夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
水俣病センター相思社にある水俣病歴史考証館の展示作成に関わった私にとって「資料館の原点」は、一〇数年前に訪れた「アウシュビッツ強制収容所資料館」である。アウシュビッツ強制収容所資料館には人間の髪の毛やメガネ、カバンなどがガラス張りの展示コーナーに、無造作とも呼べる状態で山積みされていた。メガネやカバ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
二一世紀の博物館と人権教育
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
部落史学習と博物館資料の活用―大阪人権博物館を中心に
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
博物館の活用と人権総合学習との融合―ハンズオンと学校教育
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
水俣で地域を歩くことの意味とは―「暮らしのなかの水俣病」わがこととして
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
NPO法人ダッシュ流人権資料室活用計画
解放教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
伝えたいことを、伝えているか
解放教育 2003年7月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
平均九十点突破への詰め
教室ツーウェイ 2008年8月号
施設紹介
久留米市人権啓発センター
解放教育 2003年7月号
施設紹介
おおくぼまちづくり館
解放教育 2003年7月号
集団生活への適応が苦手な子への対策
全ての子を巻き込む集団づくり
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る