詳細情報
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
博物館の活用と人権総合学習との融合―ハンズオンと学校教育
書誌
解放教育
2003年7月号
著者
小島 伸豊
ジャンル
人権教育
本文抜粋
博物館は魅力的か 大阪人権博物館には、毎年西日本を中心に就学旅行や社会見学、郊外学習等の目的で多くの小・中学校から見学者が訪れている。最近では大阪府立の高校の見学も増えているが、学校の授業の中で取り組まれている人権学習や教科の壁を取り払い子どもたちの自主性を尊重した総合的な学習の時間の導入など、総…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
二一世紀の博物館と人権教育
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
部落史学習と博物館資料の活用―大阪人権博物館を中心に
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
伝えたいことを、伝えているか
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
水俣で地域を歩くことの意味とは―「暮らしのなかの水俣病」わがこととして
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
NPO法人ダッシュ流人権資料室活用計画
解放教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
博物館の活用と人権総合学習との融合―ハンズオンと学校教育
解放教育 2003年7月号
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
人付き合いが苦手な子
授業力&学級経営力 2022年11月号
勉強の面白さを味わう二月のネタ
音読の面白さを味わうネタ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 8
小学校社会科における教材研究と授業づくりの二つの手順
社会科教育 2017年11月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る