詳細情報
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
NPO法人ダッシュ流人権資料室活用計画
書誌
解放教育
2003年7月号
著者
森 雅寛
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ソフト面でのリニューアル 私が働く和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)人権資料室は、二〇〇一(平成一三)年五月にリニューアルオープンした。リニューアルは、スペースの拡張、展示内容の充実など、ハード面の改修は言うまでもなく、大きく変わったことは、むしろ管理・運営に関するソフト面である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
二一世紀の博物館と人権教育
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
部落史学習と博物館資料の活用―大阪人権博物館を中心に
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
博物館の活用と人権総合学習との融合―ハンズオンと学校教育
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
伝えたいことを、伝えているか
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
水俣で地域を歩くことの意味とは―「暮らしのなかの水俣病」わがこととして
解放教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
NPO法人ダッシュ流人権資料室活用計画
解放教育 2003年7月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/基本の作図〔作図の根拠から他の作図法を探る〕
数学教育 2008年9月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
「文章化」以前の指導の重要性
国語教育 2017年9月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 11
MYプランを立てて一人で活動しよう!
1週間の予定を立て、お手伝いや余暇活動、受診等を一人で行うための取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 1
ブラックボックス/触ってわかる、「同じ?」「違う?」
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る