詳細情報
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第8回)
新学習指導要領を見据えた授業づくり
書誌
実践国語研究
2017年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二九年三月、学習指導要領が改訂された。今後移行措置を経て、全面実施に向けた具体化が課題となる。本連載では未来を生きる子供たちにとって必要な資質・能力をどう描くかを検討してきた。これを踏まえ、新学習指導要領を見据えた国語科の授業づくりに向けて検討していきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 12
「言葉による見方・考え方」を働かせることを生かした授業づくり
実践国語研究 2018年3月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 11
〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕を組み合わせた単元の構想
実践国語研究 2018年1月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 10
学習過程の明確化と指導事項の構成
実践国語研究 2017年11月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 9
課題解決の過程で〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕とを結び付ける
実践国語研究 2017年9月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 7
学習に主体的に取り組む態度を養う
実践国語研究 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 8
新学習指導要領を見据えた授業づくり
実践国語研究 2017年7月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
シンプルな形で提示する
向山型算数教え方教室 2004年7月号
数学の歴史を楽しもう! 8
デカルト(1596年3月31日〜1650年2月11日)
数学教育 2013年11月号
編集前記
教室ツーウェイ 2003年10月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
一覧を見る