詳細情報
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第3回)
論理的に思考し、言葉を吟味する書く能力の育成
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本号では、育成すべき国語の資質・能力を、書くことの側面から検討したい。 一 「書くこと」と論理的に思考する能力の育成 論理的に思考する能力は、国語科のみならず各教科等において、そのねらいに基づいて育んでいくものである。また国語科においても、教科目標に「思考力……を養い」とあるように、国…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 12
「言葉による見方・考え方」を働かせることを生かした授業づくり
実践国語研究 2018年3月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 11
〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕を組み合わせた単元の構想
実践国語研究 2018年1月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 10
学習過程の明確化と指導事項の構成
実践国語研究 2017年11月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 9
課題解決の過程で〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕とを結び付ける
実践国語研究 2017年9月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 8
新学習指導要領を見据えた授業づくり
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 3
論理的に思考し、言葉を吟味する書く能力の育成
実践国語研究 2016年9月号
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
細かいところまで目が行き届いていますか? 研究授業直前チェックリスト
道徳教育 2019年1月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 5
道徳の時間に補助的な資料として
道徳教育 2004年2月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
低学年
すぐれた教材を使って授業する
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(1)主体的な学び
@「問題解決の見通し」をもたせるポイント
数学教育 2017年2月号
一覧を見る