詳細情報
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年
○○先生の物語を紡ぐ―インタビュー活動を通して―
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
吉田 亜矢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生はおしゃべりが大好きで、休み時間は、さまざまな話に花を咲かせている。しかし、公的な場面となると、口が重くなることが多い。それは「話したくない。」ということではなく、「どう伝えたらいいのかわからない。」という場合が多い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
2学年
○○先生の物語を紡ぐ―インタビュー活動を通して―
実践国語研究 2016年1月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2008年7月号
国語教育の実践情報 53
小学校/臨時休業中のオンラインによる国語の学習支援の取組事例紹介
千葉大学教育学部附属小学校の実践を通して
国語教育 2020年8月号
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
国語教育 2016年11月号
一覧を見る