詳細情報
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第20回)
【理科】児童の考えを顕在化する言語活動
書誌
実践国語研究
2015年7月号
著者
山中 謙司
ジャンル
国語/理科
本文抜粋
一 はじめに 「実験結果から、同じ電気の量では豆電球より発光ダイオードの方が長い時間つくことがわかったので、予想どおり発光ダイオードは少ない電気でつくといえると思う」「豆電球は熱くなったけど、発光ダイオードは熱くならなかったので、その分少ない電気で光ることができるんだよ」「それって、前の時間に勉強し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 5
【理科】体験活動の重視と言語活動の充実で成り立つ理科における問題解決
実践国語研究 2013年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 6
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(3)
「理科」と連携する授業改善
国語教育 2008年9月号
「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
[理科]欧米型読解表現指導法を知らない多くの日本人教師、PISA型学力は何も向上しない。これが欧米型だ
国語教育 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 20
【理科】児童の考えを顕在化する言語活動
実践国語研究 2015年7月号
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
B記述式問題を白紙回答しない
数学教育 2013年1月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
仮定と結論を意識させるには
数学教育 2010年11月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 3
短文で一時間の授業を作る 教師の腕の反映である
向山型国語教え方教室 2014年8月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
道徳科授業における「学習テーマ」で思うこと
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る