詳細情報
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「読書会」を通して、読みの力と読書意欲を高める
書誌
実践国語研究
2015年7月号
著者
乗本 千都
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級の児童の読書に関する実態として、文学的な文章や文章量の多い本(学年相応であると考えられる本)に抵抗を感じているという課題があった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/「読書会」を通して、読みの力と読書意欲を高める
実践国語研究 2015年7月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 80
教育の理念追及と国語教育の研究構想
国語教育 2004年11月号
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[昭和時代]「授業のユニバーサルデザイン化」の視点で育む多文化共生社会の芽
社会科教育 2020年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 3
押してもだめなら引いてみる?―力のつりあい―
楽しい理科授業 2003年6月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 2
体育授業での学習課題の設定は,どうすればいいの?
楽しい体育の授業 2022年11月号
一覧を見る