詳細情報
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第2回)
体育授業での学習課題の設定は,どうすればいいの?
書誌
楽しい体育の授業
2022年11月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 よりよい学習課題の設定とは? 体育の授業で,教師が提示した学習課題に,子どもたちが「楽しそう(やってみたい)」「かっこいい(できるようになりたい)」と興味・関心をもち,自らの課題として学習(運動)に取り組むためには,学習課題の提示の仕方に工夫が大切です。学習課題の提示の仕方には,次の6つの方法が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 30
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年3月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 29
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
楽しい体育の授業 2025年2月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 28
低学年「体ほぐしの運動遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年1月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 27
低学年「表現リズム遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年12月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 26
高学年「マット運動」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 2
体育授業での学習課題の設定は,どうすればいいの?
楽しい体育の授業 2022年11月号
教委発行の「いじめチェック表」を見て思うこと
教委は、いつから臨床心理家のしもべになったのですか
学校マネジメント 2007年4月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小特集 「書写指導」の改革提案
「文字を書くこと」の教育の責任はだれが持つのか
国語教育 2003年5月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
文学を主体的に読むために心にグッときた作品を紹介しよう
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る