詳細情報
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第2回)
体育授業での学習課題の設定は,どうすればいいの?
書誌
楽しい体育の授業
2022年11月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 よりよい学習課題の設定とは? 体育の授業で,教師が提示した学習課題に,子どもたちが「楽しそう(やってみたい)」「かっこいい(できるようになりたい)」と興味・関心をもち,自らの課題として学習(運動)に取り組むためには,学習課題の提示の仕方に工夫が大切です。学習課題の提示の仕方には,次の6つの方法が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 30
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年3月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 29
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
楽しい体育の授業 2025年2月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 28
低学年「体ほぐしの運動遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年1月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 27
低学年「表現リズム遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年12月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 26
高学年「マット運動」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 2
体育授業での学習課題の設定は,どうすればいいの?
楽しい体育の授業 2022年11月号
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“体を大切にする心”の形成=場と手立て
学校マネジメント 2008年4月号
楽しいクラスをみんなで創る 2
学びの基礎を育てる学級経営
心を育てる学級経営 2007年5月号
グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
とにかく授業を工夫する!
心を育てる学級経営 2008年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
魅力ある短距離走の授業作りを
楽しい体育の授業 2001年8月号
一覧を見る