詳細情報
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ようこそ!椋鳩十の世界へ―「お気に入り」から想像を豊かにしながら読む活動を目指して―
書誌
実践国語研究
2014年7月号
著者
熊谷 悠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元では、登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえ、登場人物の相互関係から人物像やその役割をとらえる力を付ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/ようこそ!椋鳩十の世界へ―「お気に入り」から想像を豊かにしながら読む活動を目指して―
実践国語研究 2014年7月号
TOSS保護者サークル活動記 18
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
TOSS体育研究会報告
「子供の事実」こそ評価規準
楽しい体育の授業 2005年3月号
TOSS学生サークル前進中
サークル・イベントを通して成長していく
教室ツーウェイ 2007年8月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
向山型算数・数学指導法のような言葉のやりとりのある授業をする
現代教育科学 2006年9月号
一覧を見る