詳細情報
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第5回)
『生きてはたらくことばの力の育成』
児童主体の授業の創造
書誌
実践国語研究
2013年1月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校はことばによって考え(自立)、他者とよりよくかかわる(共生)ことのできる力を育成し、児童が主体的なことばの使い手となることを目指している。 そのため、特に国語科で習得したことばの力が、教材や教科の枠を超えて、他教科・領域や日常生活に生きてはたらくことを目指し、言語活動の充実を図ろうとしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動の充実のための教室環境のヒント 6
言語活動を支える指導の工夫と学習環境
実践国語研究 2013年3月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 4
言語活動に主体的に取り組むための「手立てとして」の環境づくり
実践国語研究 2012年11月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 3
「言語力向上を目指して」
実践国語研究 2012年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 2
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
実践国語研究 2012年7月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 1
学び合いと積み重ねで確かな言葉の力を
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動の充実のための教室環境のヒント 5
『生きてはたらくことばの力の育成』
児童主体の授業の創造
実践国語研究 2013年1月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“総合的学習的学習”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
効果抜群本物志向
学校運営研究 2001年1月号
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
【提言】“わくわくドキドキ”の体育科授業づくりスタート!
楽しい体育の授業 2020年4月号
算数教科書の使い方
導入をいかに短くするかが、大切である。
教室ツーウェイ 2012年11月号
全特協のページ
【実践・中学校】ぼくはお兄さん,私はお姉さん
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る