詳細情報
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
書誌
実践国語研究
2013年1月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 短歌や俳句などのいくつかの作品を口ずさむことが出来る生徒が増えた。小学校からの音読・朗読や、伝統的な言語事項を意識して積み重ねてきた成果であろう。生徒には、少しずつであるが、語感や音感・リズムが身に付いてきているように感じる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
実践国語研究 2013年1月号
小5の新教材=授業をどう構想するか
「電流の働き」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
朝の時間
朝読書
女教師ツーウェイ 2009年3月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 6
乾電池から充電池へ
楽しい理科授業 2007年9月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
バランスのとれた指導と適切な評価
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る