詳細情報
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
2学年/「ガイアの知性」を批判読みする
書誌
実践国語研究
2012年1月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判読みから意見文作成へ なぜ、生徒の「読む力」が育たないのか。その原因を、私は次の三点と考える。 @読もうとする目的意識の欠如 A読み方の指導の不徹底…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
2学年/「ガイアの知性」を批判読みする
実践国語研究 2012年1月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
01 コツコツが勝つコツだ!
数学教育 2017年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 21
学級の「文脈」を大切にする
社会科教育 2023年12月号
研究授業や公開授業でどのような子どもの事実をつくれたか、その反響はどうだったか
徹底的に教科書を使うことを授業の中で示す
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る