詳細情報
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
中学校の実践授業の展開
3学年/接続詞レベルアップ作戦
書誌
実践国語研究
2010年5月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校は中等教育学校のため、六年間一貫教育を行っている。そこで、生徒の作文の語彙と発達を調べるため、同時期に同じテーマの課題を課した。課題は、年末年始の行事を踏まえて日本文化について書きなさい、というものである。この作文のデータで、面白い結果が出ている(1)。データの概要は「報告書」に譲ると…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[3学年]読み手を育てる発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
3学年/「対話型話し合い」で「伝え合う力」を高める
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
3学年/審判体験から小論文へ
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
3学年/切実な対話の場を設定する学習指導の試み
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
3学年/接続詞レベルアップ作戦
実践国語研究 2010年5月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校中学年/〔健康教育〕教材名「こう太のなやみ」
児童個々の生活体験から「考える場」…
道徳教育 2017年2月号
ミス退治運動の呼びかけ 6
ミス退治運動は、徹底暗唱をすすめる
授業力&学級統率力 2010年9月号
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
楽しい体育の授業 2006年6月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 3
かるたの言葉が生活指導面での大切なポイントになっている
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る