詳細情報
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
3学年/切実な対話の場を設定する学習指導の試み
書誌
実践国語研究
2010年11月号
著者
伊木 洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日常生活に生きて働くことばの力を育てたい。人間関係をひらくことばの力を体得させたい。言語生活の基礎力としての対話力を、国語教室でつけたいと切に願う…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[3学年]読み手を育てる発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
3学年/「対話型話し合い」で「伝え合う力」を高める
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
3学年/審判体験から小論文へ
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
対話・討論は人間関係力を育てる基盤
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
3学年/切実な対話の場を設定する学習指導の試み
実践国語研究 2010年11月号
女教師のパソコン活用術
面倒くさがりの私を変えたEメール活用術
女教師ツーウェイ 2000年5月号
向山型算数実力急増講座 163
放置された算数ノート
議会や免許更新研修会で公開せよ
算数教科書教え方教室 2013年4月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
「学習の主体性」を保証するカリキュ…
社会科教育 2017年3月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 16
数年たっても覚えていた「100点」
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る