詳細情報
中学校国語科の授業 (第6回)
書くことの指導をどのように展開するか(6)
書誌
実践国語研究
2007年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官東京都公立中学校教諭、あきる野市教育委員会、東京都多摩教育事務所、東京都教育庁指導部指導主事を経て、平成一六年一〇月より現職。この間、中央教育審議会教科別専門部会専門委員(国語)、教育課程実施状況調査分析委員、特定の課題に関する調査問題作成委員等…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
中学校国語科の授業 11
書くことの指導をどのように展開するか(11)
実践国語研究 2008年1月号
中学校国語科の授業 10
書くことの指導をどのように展開するか(10)
実践国語研究 2007年11月号
中学校国語科の授業 9
書くことの指導をどのように展開するか(9)
実践国語研究 2007年9月号
中学校国語科の授業 8
書くことの指導をどのように展開するか(8)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校国語科の授業 6
書くことの指導をどのように展開するか(6)
実践国語研究 2007年3月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 12
道徳科と道徳教育の新たな課題
道徳教育 2025年3月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
漢字の基本指導―読めているかの検証
毎日の繰り返しで「読み」の定着を図る
国語教育 2011年1月号
私の乱読日記
5月
太田肇著『ホンネで動かす組織論』ちくま新書 平成一六年四月刊
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る