詳細情報
特集 楽しんで書いた読書感想文18選
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
豊かな人間形成を促す感想文指導
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
倉嶋 俊明
ジャンル
国語
本文抜粋
読書感想文を書くことは、読むことを通して筆者や作中人物と向き合うなかで自分を見つめ考えを深めていく高度な思考活動である。にもかかわらず、その書き方を十分に指導していないのが現実であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しんで書く読書感想文の書かせ方と学習への活用
本とのよい出会いを作り出す読書感想文の楽しみ
実践国語研究 2006年9月号
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
考えを創る感想文の書かせ方
実践国語研究 2006年9月号
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
まずは「読むこと」から
実践国語研究 2006年9月号
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
「読書感想文悪者」論からの脱却
実践国語研究 2006年9月号
書くことの帯学習のアイディア
「書くこと」の帯学習
実践国語研究 別冊 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
豊かな人間形成を促す感想文指導
実践国語研究 2006年9月号
“日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
国の人口
社会科教育 2007年4月号
「新しい特別支援教育システム」構築の試み
小・中・高等学校と特別支援学校との共同学習システム
論説・共に学び育つ新たな学校の姿を…
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
書き
ワーキングメモリー特性を踏まえた空書きと口唱法による漢字の学習
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《東北》同じ指導方法を強要されていないか
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る