詳細情報
機能する「読む力」を育てる
授業実践/小学校
5年/日本語を考える
・・・・・・
高橋 栄介
〜5年/日本語を考える〜
授業を参観して
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
高橋 栄介
/
秋山 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 日本語がブームになっている。著名人によって名作の音読や多読が叫ばれる一方で,日本語の使い方についての指摘もなされるようになった。大人になってからでなく,子どものうちに日本語のおもしろさ…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業実践/小学校
5年/日本語を考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
できない子にやさしい仕組みをユースウェアは持っている
教室ツーウェイ 2007年4月号
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
B空間図形(2)
側面積にひそむ謎を発見しよう!
数学教育 2016年9月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
展開4 感動的な展開 自我関与したり,体験を想起し,自分事として考えられたりするものである
道徳教育 2021年8月号
中学校・実践授業の展開
1学年/「対話」を取り入れた意見文を書く学習の実例
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る