詳細情報
特集 短時間で書く・短時間で評価する
実践/短時間で評価する授業過程と評価法の工夫
高学年/年間構想から見直そう
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
齋藤 佳孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 短時間で書き、短時間で評価することを考えるときに、「短時間」にだけ意識をとらわれ、場当たり的な指導と評価に陥るわけにはいかない。むしろ、「短時間」で行うためにこそ、長期的な展望や構想をもとに単元の設定を行い、単位時間の学習活動や評価の組み立てを考えていく必要がある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
実践国語研究 2006年1月号
短時間で書く・短時間で評価する
作文活動の活性化こそ
実践国語研究 2006年1月号
短時間で書く・短時間で評価する
制限や条件に即応できる言語主体の育成
実践国語研究 2006年1月号
実践/短時間で書く学習課題と学習材の工夫
高学年/書く内容を深め明確にしよう
実践国語研究 2006年1月号
コラム/短時間で書く工夫と注意点
低中高学年における指導のポイント
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/短時間で評価する授業過程と評価法の工夫
高学年/年間構想から見直そう
実践国語研究 2006年1月号
テーマ別 向山型国語QA
初めての指名なし討論の指導はこうする−その2−〜絞込みの技術で論点を明確にせよ〜
向山型国語教え方教室 2010年8月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2011年3月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/日本人学校で磨いた教材発掘の技術
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
新理科で求められている「重点学力」
科学的な言葉や概念を使用して説明できる力
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る