詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子』(安藤修平著)
書誌
実践国語研究
2005年11月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語教室がおかしい、言葉の力が落ちている。授業が成立しない。」という声をよく聞く。 私は、子どもが言葉を吟味したくなる言語活動の工夫や、言語の認識過程と問題意識の関わりなどを研究してきた。そして、本当の子どもを知らなかったから子どもに合った学習を創れないのでは……という思いをもってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子』(安藤修平著)
実践国語研究 2005年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2009年12月号
キャリア教育を保護者にどう説明するか
人に役立つ仕事を見つけることが大切である
現代教育科学 2005年1月号
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
基本は一斉授業
教室ツーウェイ 2013年8月号
イメージでわかる数学 44
証明の必要性
数学教育 2004年4月号
一覧を見る