詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語教育指導用語辞典 第三版』(田近洵一ほか編)
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
学校現場の教師なら、一冊は手元に置いておきたい著書である。私は、この本を手にしてすぐに「読解力」の項目を読んだ。記憶に新しい昨年の学習到達度調査結果の「読解力低下」からであるが、次に開いた頁は「読書指導」であり、さらに「外国の国語教育」の項に目がひかれた。というように、手にとって調べる辞典があれば…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語教育指導用語辞典 第三版』(田近洵一ほか編)
実践国語研究 2005年5月号
エピグラフ
新自由主義的な教育改革論の問題点
藤田英典著『市民社会と教育』(世織書房、2000年)10頁
解放教育 2000年10月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
道徳教育 2014年2月号
ミニ特集 習得させる授業
「達成目標(必達目標)」が習得を実現する
教室ツーウェイ 2009年6月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 19
高学年/ボール運動
ゴール型「バスケットボール」つないでシュート!
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る