詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/ことばであそぼう・絵本を使って
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
長嶋 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 絵本で授業を 本校は、兵庫県より「情報メディアを活用した読書活動推進」の研究指定を受け、専任司書教諭が配置された。子どもたちは週に一時間司書教諭が指導する「図書」の授業を受けている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/ことばであそぼう・絵本を使って
実践国語研究 2005年5月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 11
子どもたちの放課後と地域生活の保障
生活指導 2011年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈1年〉毅然と・目配り・気配り
向山型算数教え方教室 2012年9月号
子どもの考えをひっくり返す教材開発
見方や考え方の見直しを
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルB
地理的分野その2
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る