詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
中学校実践事例
読むこと
多様な情報を活用する読みの授業(3年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 インターネットなどの普及により,最新の情報を手軽に入手できるようになった。ジャンルの広さだけでなく,内容的にも深い情報の波を毎日受け続けている。このような情報過多の状況下で,生徒には早く,正確に文章を読み進めていく力が求められている。大量の情報をどのように処理し,自分のものにできるか…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
多様な読みの保障の場で読み方の発見・深化を!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価活動の現状と課題
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践事例
読むこと
多様な情報を活用する読みの授業(3年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
子どものノート指導 私の指導事例
ノート指導は、こまめな点検と、しつこいやり直しから
教室ツーウェイ 2001年4月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
逆境を克服し派生産業を発展させた十勝平野〜地理学の5大テーマ〜
地理
社会科教育 2025年1月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 10
百害あって一利なしの観点別絶対評価
学校マネジメント 2006年1月号
一覧を見る