詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
中学校実践事例
読むこと
多様な情報を活用する読みの授業(3年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 インターネットなどの普及により,最新の情報を手軽に入手できるようになった。ジャンルの広さだけでなく,内容的にも深い情報の波を毎日受け続けている。このような情報過多の状況下で,生徒には早く,正確に文章を読み進めていく力が求められている。大量の情報をどのように処理し,自分のものにできるか…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
多様な読みの保障の場で読み方の発見・深化を!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価活動の現状と課題
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践事例
読むこと
多様な情報を活用する読みの授業(3年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
声の復権と国語教育の活性化 3
聞き書きの授業開発―フィールドワーク導入の試み―
国語教育 2004年6月号
向山型算数セミナー
算数セミナー夏のご案内
向山型算数教え方教室 2009年8月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る