詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
日本語を巡って話し合おう(3年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 この授業は,話すこと・聞くことの学習の中でも話し合い(特にシンポジウム)の力を育成するために実践した。 相手意識・目的意識等を明確にし,自らの意見を述べるとともに,相手の意見をしっかりと聞き取り,そのことについて質問したり,自分の考えを述べたりできることが現代の社会を生きる人間として…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価活動の現状と課題
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
中学校実践事例
書くこと
自己評価を用いた作文指導(3年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
日本語を巡って話し合おう(3年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 43
高学年/「計算式チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 11
組み合わせ技を中心としたマット運動の学習(第5学年)
楽しい体育の授業 2019年2月号
実践
早期教育
保健福祉部局との連携とすくすくシートの活用を通して
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
実践/要約・引用しながら活用する
高等学校/要約で確実な読解をめざす*心が生まれた惑星(1年)
実践国語研究 2003年11月号
一覧を見る