詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
4 「読むこと」の基礎的基本的能力
(2)これからの「読むこと」の能力―発信者となる読みが培う力―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生にとっての 「ことば」の理解 人が人間として人と関わりを持ちながら生活していくためには,相手の表現を「理解」するということが重要である。ことばの表現に限って考えても,相手がどのような事物や事象,考えや心情をそのことばに込めて伝えようとしているのかを受け止められなければ,人と人とがコミュニケ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
4 「読むこと」の基礎的基本的能力
(2)これからの「読むこと」の能力―発信者となる読みが培う力―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 35
課題解決学習で国語の基礎・基本を獲得
国語教育 2001年2月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 3
担任・栄養士それぞれの専門性を生かす きゅーきょくの桜もち
総合的学習を創る 2005年7月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
環境教育―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
図解 「幅跳び」&「高跳び」の指導のポイント
【高跳び】はさみ跳び
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る