詳細情報
自己学習を進める実践資料の展開 (第6回)
書くこと教材
低学年/比較をとおして表現を豊かに
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
津田 みちる
ジャンル
国語
本文抜粋
一 比べるおもしろさの発見 『チーターよりはやくはしるのはだあれ?』(評論社)という科学絵本の読み聞かせをした。速さの比較という観点で話が展開されている。子ども達は、科学的な知識との出会いと繰り返しのおもしろさに驚きと興味を持って聞くことができた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自己学習を進める実践資料の展開 5
説明文教材
低学年/初めての説明文を写真クイズで
実践国語研究 2004年1月号
自己学習を進める実践資料の展開 4
文学教材
低学年/友だちがでてくる本をしょうかいしよう
実践国語研究 2003年11月号
自己学習を進める実践資料の展開 3
書くこと教材
低学年/幼稚園・保育園の頃の自分をさぐって
実践国語研究 2003年9月号
自己学習を進める実践資料の展開 2
説明文教材
低学年/相手意識をもち説明する力を育てる
実践国語研究 2003年7月号
自己学習を進める実践資料の展開 1
文学教材
低学年/ぼうけん民話お話会を開こう
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
自己学習を進める実践資料の展開 6
書くこと教材
低学年/比較をとおして表現を豊かに
実践国語研究 2004年3月号
子どもをひきつけた教科書教材
選挙は魅力ある教材になる
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
速く読む=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
新たな出発の活力になる学級まとめの重点
学級の向上を軸にしたまとめ方の工夫
特別活動研究 2003年2月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
暗唱指導の重要なリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る