詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『中学校国語科の絶対評価規準づくり』(相澤秀夫編)
書誌
実践国語研究
2003年1月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度からの絶対評価の導入で、各校においては評価規準の作成及び、その評価方法のあり方について試行錯誤しているというのが実態であろう。 そこで、各校での国語科の評価規準を作成するに当たって指針となるのが本書である。以下、特筆すべき項目について列記していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』(村松賢一ほか編著)
実践国語研究 2005年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『中学校国語科の絶対評価規準づくり』(相澤秀夫編)
実践国語研究 2003年1月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 2
教室で積み上げた小さな工夫
教室の障害児 2003年5月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 8
学校ミドルのリーダーシップ
学校マネジメント 2005年11月号
学習意欲を高める活動アイデア[書くこと]
中学校/夢中になって「書く」単元づくり
教材:なし
国語教育 2022年12月号
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
読みの練習:どんなルールがベターか
国語教育 2015年4月号
一覧を見る