詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』(村松賢一ほか編著)
書誌
実践国語研究
2005年3月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
相手と協働する心とことばを育てる 社会で生活していくには、あらゆる場面で説明責任が問われる。その能力を育てるのは、言語の教育としての立場を重視する国語科の責務である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『中学校国語科の絶対評価規準づくり』(相澤秀夫編)
実践国語研究 2003年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』(村松賢一ほか編著)
実践国語研究 2005年3月号
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
古代までの日本
社会科教育 2006年4月号
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
総合的な学習で学力向上プロジェクトに取り組もう!
現代教育科学 2006年4月号
“学力づくり”から見た学校生活の見直し点
“年間計画”のムダ・ムリ発見と改善策
学校マネジメント 2005年5月号
プロが勧める授業力をつける追試レシピ
すぐれた授業をそっくりそのまま追試することが、授業力向上につながる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る