詳細情報
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第2回)
教室で積み上げた小さな工夫
書誌
教室の障害児
2003年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ありのままを受け止める P男の筆箱は3日でほぼ空っぽになった。足下に鉛筆や定規や消しゴムが落ちていても全く気にしない。 P男は漢字や計算を集中して続けることが苦手で,爪をかんだりぼんやりしていた。抜群に忘れっぽい。裸足でいるので「上履きは?」と聞くと「あれ?」と探し始める。どこかに脱いで忘れて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型算数の原理・原則 9
横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 8
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
教室の障害児 2005年1月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 7
一目でわかる工夫
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 5
教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
教室の障害児 2004年3月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 4
「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型算数の原理・原則 2
教室で積み上げた小さな工夫
教室の障害児 2003年5月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 8
学校ミドルのリーダーシップ
学校マネジメント 2005年11月号
学習意欲を高める活動アイデア[書くこと]
中学校/夢中になって「書く」単元づくり
教材:なし
国語教育 2022年12月号
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
読みの練習:どんなルールがベターか
国語教育 2015年4月号
うちの子大丈夫?あんな場面、こんな場面
保護者と顧問とのコミュニケーションが大切です
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る