詳細情報
新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第5回)
「伝え合う力」という視点からの学校づくり
書誌
実践国語研究
2003年1月号
著者
一之宮 英文
ジャンル
国語
本文抜粋
「教室での子供の声がか細くなった。」「自分の思いや願いを伝えたり、物事を筋道立てて話したりする力が以前より弱くなった。」という声をこのところよく耳にするようになった。また、総合的な学習の時間の中で、「相手に声を届けること」がなぜ必要なのか、「効果的なしっかりとしたメモ」がどのようなメモなのかを子供た…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の研修テーマ・何が話題か 4
言語の教育としての国語教育
実践国語研究 2002年11月号
新教育課程の研修テーマ・何が話題か 3
国語科実践の現状と課題
実践国語研究 2002年9月号
新教育課程の研修テーマ・何が話題か 2
「総合的な学習」で問われ始める国語力の育成
実践国語研究 2002年7月号
創意工夫のある国語教室 10
自分の心の変化を書きつづる
山梨大教育人間科学部附属小学校の実践
実践国語研究 2003年11月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の研修テーマ・何が話題か 5
「伝え合う力」という視点からの学校づくり
実践国語研究 2003年1月号
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
数学的な態度に焦点を当てて
数学教育 2013年2月号
原始・古代
Q12 発見された土偶に共通する特徴とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 25
権利について
解放教育 2007年5月号
一覧を見る