詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『広島市小学校国語教育の歩み―戦後―』(ひろしま国語教育太河の会編)
書誌
実践国語研究
2001年5月号
著者
丸山 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
去年の十一月末、この世紀のうちにと思い、埼玉県の「原爆の図・丸木美術館」を訪れた。新しい年を迎えて最初に読んだのが、この本である。 「あの日、一瞬にして焦土と化した広島。/あれから五十余年の蘇生復興の道をふりかえると、まことに思い胸にあまるものがあります。私たちの辿ってきた教育の道にもそれは歴然と見…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
実践国語研究 2000年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『広島市小学校国語教育の歩み―戦後―』(ひろしま国語教育太河の会編)
実践国語研究 2001年5月号
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
意味がわからない語句が出たときの対応
国語教育 2014年2月号
視点7 【活動づくり最前線】生徒のやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校
地理的分野/自由な空間と時間で,地域調査にチャレンジ!
社会科教育 2019年7月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 12
過去と現代をつなぐ視点と「歴史する」
社会科教育 2025年3月号
TOSS体育最前線
根津氏の体育マネージメントチェック
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る